2024年夏 富士山


<旅の日程> 2024年7月23日(火)〜7月28日(日)    (トラピクスの登山ツアー)

[1日目]  新大阪駅(7:54発) −<こだま807号グリーン車>− 三島駅(10:49発) 
       − 富士山5合目(標高2,305m、昼食、登山準備、14:00出発) − 
       — 吉田ルート — 7合目・山小屋(標高2,920m、19:00頃着) (泊) 
          <歩行距離:約4km、所要時間:約5時間、標高差:約615m>
[2日目]  7合目・山小屋(5:30出発) — 富士山頂(11:30到着、13:05下山開始) 
       − 7合目・山小屋(16:30到着)
          <歩行距離:約8km、所要時間:約11時間、標高差:約856m
[3日目]  7合目・山小屋(5:30出発) − 富士山5合目(8:45到着) − 紅富士の湯 
       − 三島駅(14:55発) −<こだま731号グリーン車>− 新大阪駅(17:51着)
          <歩行距離:約4km、所要時間:約3時間、標高差:約615m>  



「往復新幹線グリーン車 ゆとりの富士登山 3日間<富士吉田ルート>」
のツアーに参加しました。
宿泊する山小屋は、個室(1m×2mで板張りの壁で区切られている。)が利用できるという事で申し込みました。
室内にコンセントや電灯があって、ゆっくり過ごせました。
参加人数は40名。

富士山5合目の標高は2,305m。
昼食と登山の準備をして、ゆっくりとしたペースで登り始める。
6合目を過ぎて傾斜がきつくなる。
富士山は花が少ないというが、結構綺麗な花が咲いていました。
西の空が少しですが赤く染まった。
暗くなってきたので、ヘッドランプの明かりで登った。
午後7時ごろ、7合目の山小屋・東洋館に到着。

001  002  003  004  005

006  007  008  009  010

011  012  013  014  015

016  017  018  019  020


ご来光を見るため4時ごろ起床。
外に出ると東の空が茜色に染まりだす。
雲が多いけれど、美しいご来光でした。
8合目辺りまでは急な岩場を登る。
山頂まではジグザグの登山道をゆっくりゆっくり登ります。
雲が綺麗。
火山の山に少しですが緑の植物がたくましく生きています。
山頂付近の急坂を登り切って、富士山頂上浅間大社奥宮に到着。

021  022  023  024  025

026  027  028  029  030

031  032  033  034  035

036  037  038  039  040

041  042  043  044  045

046  047  048  049  050

051  052  053  054  055

056  057  058  059  060

061  062

山頂は雲の中に入ったり雲が流れたり、景色が一瞬で変わったりします。
先に富士山の火口を見に行きます。
大きな火口、近づくと吸い込まれそうで怖いくらいでした。
火口をバックに記念撮影。
無事登れたことがとても嬉しかった。

2日前に山頂付近で2人が雷に打たれ失神した事と、雷注意報が出ていた事で、お鉢めぐりは中止になりました。ですから、剣が峰には行けませんでした。
ガイドさんの判断ですが、賢明な判断だと思います。
お鉢めぐりは出来たかもしれませんが、リスクを負うことは無いと思いました。山は逃げませんから、、、。
食堂でぜんざいを頂いて、十分休憩してから下山です。
ブルドーザーが通るを道を下って、8合目からは急な岩場を下きると東洋館に到着します。
独立峰の富士山は雲の湧き方が他の山とは違うと思います。
青い空と白い雲、とても綺麗です。
東洋館について、少しだけゆっくり過ごす。
夕方、テラスに出ると影富士が白い雲に映っていました。

063  064  065  066  067

068  069  070  071  072

073  074  075  076  077

078  079  080  081  082

083  084  085  086  087

088  089  090  091  092

093  094  095  096  097

3日目の朝、雲海の周囲の山々を埋めていました。
雲が厚いのでしょうか、なかなか太陽が昇りません。
それでも、茜色に染まる雲が綺麗です。
太陽が昇ると山のムードが一変します。明るくて、爽やかな空気に包まれていました。
白く輝く雲海が美しい。
砂走りをジグザクに下って6合目へ。
ほぼ平坦な道を5合目まで歩く。
5合目(登山道入り口ゲート)に着いた頃、周囲は雲に覆われていました。
富士山小御嶽神社にお参りしました。

098  099  100  101  102

103  104  105  106  107

108  109  110  111  112

113  114  115  116  117

118  119  120  121

---------------------------------------------------------

疲れたけれど、無事下山出来てやれやれです。
富士山は、やはり特別な山だと思います。
山容が美しい、日本一高い山、山から見る雲が美しい、信仰の山、、、
楽しい山旅でした。

今回のリタイアした方は、8人くらいいました。
運悪く高山病になった方、体調が悪くなった方、誰にでも起こる事だと思います。
ですから次回の登頂を楽しみにすれば良いかと。
それと、水の値段が高くなったな、と。
500mlのペットボトルが600円しました。
富士山では水が貴重なんだなと実感しました。


戻 る